労災 労災保険とは

労災申請の請求書にある労働保険番号欄の記入方法

どうも、労災認定を受けることができたゴローです。

早速ですが、労災申請の請求書を書こうを思ったら、いきなり労働保険番号という聞いたこともない記入欄があって、挫折しそうになっていませんか?

僕も労災申請しようと思って請求書を見たら、2番めの項目が労働保険番号でいきなりわからない欄があって、困りました。

ここでは、労働基準監督署に請求書を受理されるための労働保険番号欄の記入方法を紹介します。

このページをご覧いただければ、あなたも労働保険番号の心配をせずに、請求書を提出できるようになります。

労働保険番号とは

労災請求書記入例

労働保険番号は、会社が労災保険に加入した際に、労働基準監督署から交付される番号です。

14桁の数字で構成されています。

府県(2桁)所掌(1桁)管轄(2桁)基幹番号(6桁)枝番号(3桁)に分かれています。

労働保険番号の調べ方

報告

会社が管理していますので、請求書を提出する際に事業主証明欄を記入する際に一緒に記載してもらいましょう。

労働基準監督署でも把握していますが、個人での問い合わせには対応してくれないので、社内でも把握していない場合は会社経由で確認します。

会社が労災に協力的でない場合

会社が事業主証明を拒否するような場合は、労働保険番号は未記入でも労働基準監督署は請求を受理してくれます。

ただし、拒否された経緯を説明した書類を出す必要があります。

未記入でも不備として受理されなかったり、労災認定の結果に影響が出ることはありませんので、安心してください。

法則
会社が労災申請を嫌がる理由と違反行為

どうも、会社に嫌がらせを受けながらも、労災申請したゴローです。 今回は、同じような境遇で悩んでいる方向けの記事になります。 「労災申請したら、会社から嫌がらせされるんじゃないか」 「労災申請したら、会 ...

続きを見る

まとめ

労災申請時の請求書に記載する労働保険番号は空欄でも受理されますので、安心してください。

ただし、正しい手順を踏む必要があります。

まず、労働保険番号は会社に記入依頼をしましょう。

会社に事業主証明を拒否された場合は、経緯の説明書を添付すれば、受理されます。

経緯の説明書に決まった書式はありませんので、「会社に労災申請の依頼をしたが、拒否されため、事業主証明や労働保険番号は未記入です。」ということを書いて提出すれば充分です。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ここでの情報があなたが新しい一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

交渉
【記入例あり】労災申請に必要な書類を5W1Hで解説

どうも、労災認定を受けることができたゴローです。 今回は以下の悩みをお持ちの方向けの記事になります。 「労災申請をしたいけど、色々な書類があってどれを出せばよいのかわからない」 「労災認定に受けるため ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゴロー

うつ病で休職して労災認定された人。復職せず、フリーランスと会社員のダブルワーク。休職してからフリーランスで稼ぐまで3年間は給料なし。休職・傷病手当・労災保険・失業保険など再起を図るために必要な情報を配信中。会社や役所が丁寧に教えてくれず「原則は〜」で説明を終わらせてる情報を、うつ病、休職、退職で苦しんでる人に届けたい。 【経歴】 ブッラク企業入社→うつ休職→労災認定→職業訓練→フリーランスと会社員のダブルワーク

-労災, 労災保険とは

© 2023 休職の歩き方