労災 労災保険とは

労災の保険料負担者と金額の計算方法

どうも、ゴローです。

今回は以下の悩みを解決することができるページになります。

「保険料を払ったことがないけど、労災は使えるんだろうか」

「労災保険に加入した記憶がないけど、大丈夫かな」

仕事で危険な目に合ったり、ケガや病気になった時に同じような不安がよぎったことが誰でもあるのではないでしょうか。

実は、労災保険の加入手続きや保険料の負担は個々が行うものではありません。

なぜなら、会社単位で手続きを行うことが義務付けられているからです。

このページでは、労災の負担者や保険料の計算方法に加えて、加入状況の確認方法などを紹介しますので、読んでいただけば、あなたが労災を利用できるかどうかがわかるはずです。

労災保険とは

考える

国が管理する労働者災害保険に会社が加入する保険です。

働く人が個人的に加入する保険ではありません。

なぜなら、会社は労働基準法75.76条により業務上の災害により補償する義務を負っています。

第七十五条
労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた場合においては、使用者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなければならない。
2.前項に規定する業務上の疾病及び療養の範囲は、厚生労働省令で定める。

第七十六条
労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない。

そのため、災害が発生した際に、会社は労災保険を利用して、従業員に対して補償します。

労災の保険料の負担

計算

労災保険は、従業員側が万が一に備えて加入しているものではなく、会社側が業務上の災害に備えて加入しておくべきものですので、当然、保険料は全額会社負担になります。

労災の保険料の計算方法

保険料の計算式は以下の通りです。

労働者に支払う賃金の総額×労働保険料率

この計算式を基本にメリット制を考慮して、保険料が決まります。

労働保険料率

労働保険料率は、災害リスクに応じて事業の種類毎に異なります。

一番高い保険料率の事業は、林業の60/1000です。

一番低い保険料率の事業は、金融業や通信業などの2.5/1000です。

メリット制

事業の種類が同じでも、会社ごとに環境や設備、災害防止策によって災害発生率は異なります。

そのため、労災発生が多く起きている企業は、保険料が高くなる制度のことをメリット制といいます。

労災の保険料の納付方法

上記の計算方法で、年度毎に(4月1日から3月31日分)概算で納付をし、確定後に精算します。

そのため、2年目以降は概算での申告と前年分の確定分の手続きの両方を同時に行うことになります。

更新手続きは労働基準監督署で行います。

自分の会社が労災に加入しているか確認する方法

報告

加入義務

労災保険は、ほぼすべての事業者に加入が義務付けられています。

加入が強制ではない事業は、5人未満の労働者を使用する個人経営の農林水産の事業のみです。

この事業でも、働いている人の過半数が加入するコトを希望すれば加入することができます。

検索方法

厚生労働省のホームページ上に労災保険適用事業場検索システムがあります。

会社名がわかれば、検索できるので、誰でも簡単に調べることが可能です。

もし、加入していなかったら

労災保険は一人でも雇用していたら加入義務がありますので、労働基準監督署に相談に行きましょう。

加入義務があるにもかかわらず、保険料を支払っていなかった場合には、会社は追徴金を徴収されます。

会社が違法に加入していない場合も、あなたの病気やケガの労働災害が補償されないわけではありませんが、あなたが会社に雇用されており、労災を申請できるかどうかを証明する必要が出てきますので、通常より手間や時間がかかってしまいます。

そのため、未加入が判明したら、早めに相談しておきましょう。

法律
労災保険が未加入でも利用できる理由

どうも、ゴローです。 今回は労災に関する以下の悩みを解決する記事になります。 「会社から労災は使えないと言われたけど、なぜだろうか」 「自分で労災に加入してなかったら、使えないんだろうか」 仕事でケガ ...

続きを見る

加入対象者

経営者や役員を除く、すべての労働者です。
雇用形態に関わらず加入が義務付けられていますので、パートやアルバイト、派遣、契約だから加入していないということはありえません。

新入社員の加入手続き

入社日が加入日となります。

加入日から10日以内に労働基準監督署で加入手続きをします。

まとめ

労災は万が一の事故の際に、会社が従業員に療養費や休んだ日の給料を補償するために利用する保険です。

そのため、会社が保険料を全額負担します。

労災保険はほぼすべての会社が強制加入しなくてはならないため、あなたの会社も加入しているはずです。

もし、加入してない場合には、労働基準監督書に相談しておきましょう。

経営者や役員を除けば、雇用形態に関わらずすべての従業員が利用できるのが、労災保険です。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この情報があなたの新しい生活に向けた一助となれば幸いです。

  • この記事を書いた人

ゴロー

うつ病で休職して労災認定された人。復職せず、フリーランスと会社員のダブルワーク。休職してからフリーランスで稼ぐまで3年間は給料なし。休職・傷病手当・労災保険・失業保険など再起を図るために必要な情報を配信中。会社や役所が丁寧に教えてくれず「原則は〜」で説明を終わらせてる情報を、うつ病、休職、退職で苦しんでる人に届けたい。 【経歴】 ブッラク企業入社→うつ休職→労災認定→職業訓練→フリーランスと会社員のダブルワーク

-労災, 労災保険とは

© 2023 休職の歩き方