働き方

もう会社に電話するの無理な人必見!退職代行サービス3選

ブラック企業を倒れるまで退職できずに、休職してしまったゴローです。

この記事は以下のような悩みがある方に読んでいただきたいおすすめの退職代行サービスの紹介ページです。

・会社を早くやめたい

・退職を言い出しづらい

・会社が辞めさせてくれるかどうか不安である

・ブラック企業・上司のせいで、体調を崩しそうである

当てはまりましたか?

もう会社に自分で電話するのは無理!という人は最後まで読んでみてくださいね。

退職代行サービスの仕組み

仕組み

退職代行サービスとは

退職代行サービスの運営者にわずらわしい退職時の手続きや交渉を任せることができるサービス。

あなたの代わりに、運営者が会社に連絡するので、あなたが会社とやり取りする必要はなくなり、ストレスフリーで退職できます。

退職代行サービス利用の手順

サービスの運営元によって、詳細は異なりますが、一般的な利用手順を紹介します。

手順1:相談

メールや電話、LINEで相談します。
面談なしで気軽に相談でき、ほとんどのところが無料。

手順2:申し込み・入金

サービスの申込みを行い、利用料を入金します。
支払い方法は、銀行振込やクレジットカード決済を利用できるところが多いです。

手順3:会社に連絡

運営者から会社にあなたの退職意思を連絡します。
万が一、会社からあなたに連絡が来ても、退職代行の運営者に対応をお願いすればOK。

手順4:退職完了

退職が完了するまで、回数無制限で会社へ対応してくれます。
運営者によっては、転職サポートもあり。

退職代行サービス運営者の特徴と選ぶ時のポイント

ポイント

「弁護士事務所」「労働組合」「一般企業」の3者がサービスを展開。
各社の特徴と選ぶ時のポイントを紹介します。

弁護士事務所

「弁護士事務所」は、退職の意思を伝達することはもちろん、有給の買取交渉や未払い残業代の回収も依頼することが可能です。

会社との交渉がうまくいかず、裁判になった場合にも対応可能です。

そのため、未払いの残業代が沢山ある方や有給の残日数が多く、裁判になっても回収したいという方は、はじめから弁護士事務所が運営するサービスを利用することをオススメします。

弁護士法人みやびの退職代行サービス

利用料金 着手金 55,000円(残業代・退職金請求などの回収は別途20%の成功報酬 )
返金保証 なし
会社との交渉 可能
対応時間 LINE・メールで24時間いつでも無料相談可
問い合わせ方法 LINE、メール
支払方法 銀行振込

労働組合

「労働組合」は、裁判外であれば、会社と交渉することが可能です。

なぜなら、労働組合法第6条で「労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。」と規定されているからです。

そのため、未払い残業代や有給の利用や買取などの交渉を任せつつ、難航すれば、交渉は打ち切って、退職のみでも良いという方にオススメです。

退職代行ガーディアン

利用料金 一律 29,800円(追加料金なし)
返金保証 なし(退職保証あり)
会社との交渉 可能
営業時間 365日即日対応
問い合わせ方法 LINE、電話
支払方法 銀行振込・クレジットカード払い

一般企業

「一般企業」は、退職の意思をあなたにかわって伝えることだけができます。
それ以外の交渉を行うことはできません。

そのため、未払い残業代がない方や有給の交渉も必要ない方は、低価格な一般企業のサービスで、退職意志の連絡のみを依頼するのがオススメです。

退職代行Jobs

利用料金 27,000円(労働組合費が別途2,000円 )
返金保証 あり(簡単な審査で現金後払いも可)
会社との交渉 労働組合と連携
対応時間 24時間対応
問い合わせ方法 LINE、メール、問い合わせフォーム
支払方法 コンビニ決済、銀行振込、クレジットカード払い

最後にゴローからのエール

ありがとう
相談したいサービスを見つけたら、行動に移してください

僕のように、退職を拒否され働き続け、病気になったら解雇されるという最悪のケースにだけはならないように。

退職交渉自体は、自分でも行うことはできます。
自分でやれば、無料です。

でも、ブラック企業・上司と交渉すること自体が自分の時間の無駄。

どのように伝えようかを考えるのすら、無駄だと思いませんか。

退職代行サービスの3万円で、働きたくない会社を辞めることができて、話したくない上司と話さなくてよくなると思えば、安いと思いませんか。

無料相談から行動していきましょう!

  • この記事を書いた人

ゴロー

うつ病で休職して労災認定された人。復職せず、フリーランスと会社員のダブルワーク。休職してからフリーランスで稼ぐまで3年間は給料なし。休職・傷病手当・労災保険・失業保険など再起を図るために必要な情報を配信中。会社や役所が丁寧に教えてくれず「原則は〜」で説明を終わらせてる情報を、うつ病、休職、退職で苦しんでる人に届けたい。 【経歴】 ブッラク企業入社→うつ休職→労災認定→職業訓練→フリーランスと会社員のダブルワーク

-働き方

© 2023 休職の歩き方