休職 退職

退職前に確認しておきたい雇用保険の加入状況

どうも、ゴローです。

今回は以下のような悩みを解決する記事になります。

会社がブラック過ぎて、雇用保険に加入していないかもしれない

給料から雇用保険料が引かれてないけど、大丈夫かな?

雇用保険に入ってないとどうなるのか?

このような悩みを解決するために。雇用保険の制度と失業保険を受け取るまでの流れを紹介します。

雇用保険の制度

雇用保険は、働く人(働く意思のある)が失業して所得がなくなったときに、生活の安定と再就職促進のために、利用できる公的制度です。

この公的制度を利用するためには、雇用保険に加入している必要がありますが、これは働く人が個人で加入するわけではなく、働く人の雇用形態によって、会社側が加入手続きするものです。

そのため、雇用形態別に加入条件を確認していきましょう。

正社員の場合

正社員(正規雇用)で雇用されている場合は、必ず加入する必要があります。
なぜなら、雇用保険には、以下の3つの加入条件があり、正社員の場合は条件を満たすためです。

【雇用保険の加入条件】
1.
学生ではないこと
2.1
週間あたりで20時間以上働いている
3.
就業開始時から最低31日以上働く見込みがある

非正規雇用の場合

正社員ではなく、派遣・契約社員やパート・アルバイトの場合には、【雇用保険の加入条件】の2と3の条件を満たした場合には、雇用保険に加入する義務があります。

学生は加入できないのか

学生は、学業に専念することが本分であるため、雇用保険の制度上は労働者とはなりません。そのため、アルバイトを退職しても失業保険を受け取ることはできません。

しかし、以下の3つの場合には雇用保険に加入することができます。

1. 学生とは学校教育法第一条に規定されている学校(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校)の生徒のことです。

そのため、夜間の学生の場合は、雇用保険に加入することができる可能性があります。

2. 夜間の学生ではない場合には、学校を卒業する前から就職していて、卒業後もその会社に引き続き就職している場合にも雇用保険に加入することができる可能性があります。

3. 出席日数が課程終了の要件でない学生や休学中の学生が、他の労働者と同様に働いている場合にも雇用保険に加入することができる可能性があります。

途中で雇用形態が変わった場合はどうなるのか

はじめに、雇用保険の加入条件を満たしておらず、途中から加入条件を満たした場合には、条件を満たした時点で加入することができます。

逆に、途中で加入条件を満たさなくなった場合には、雇用形態や勤務時間の変更があった日の前日を離職日として、失業保険受給に向けた手続きが開始されます。

ちなみに、働いていても条件次第で失業保険を受給することは可能です。

雇用保険に加入にしていない会社もあるのか

雇用保険は、労働者を雇用する場合は原則として加入しなくてはなりません。

加入が義務ではなく、任意加入となるのは、農林水産業の個人事業所で労働者が常時5人未満の場合であり、加入することを労働者の半数以上が希望していない場合であり、ごく限られたケースです。

そのため、ほとんどの会社では加入することが義務付けられています。

しかし、ブラック企業では加入をしていないケースもありますし、手続きのミスもあります。

雇用保険に加入できているか確認する方法

まずは、給与明細を確認してみましょう。

もし、給与から天引きされていない場合には未加入となっていますので、会社に確認してみましょう。

ブラック企業では給与から天引きだけしておいて、保険料を支払っていないケースもあります。

そのような心配があるようでしたら、ハローワークに身分証を持って、照会すれば確認することができます。

会社が雇用保険に加入していなかったらどうなるのか

もし、雇用保険の加入条件を満たしているのに、会社が加入してくれなかった場合には、失業保険を受給できません。

そのため、未加入が判明したら、雇用形態等がわかる書類を持ってハローワークに相談にいきましょう。

過去2年分までの保険料を後納することで加入が認められるという救済措置があります。

まとめ

雇用保険は失業中の大切なセーフティーネットです。

退社前はもちろんのこと、入社前や気付いたときに雇用形態に照らして、加入しているかどうか確認しましょう。

ここでの情報があなたの新しい生活の一助になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

ゴロー

うつ病で休職して労災認定された人。復職せず、フリーランスと会社員のダブルワーク。休職してからフリーランスで稼ぐまで3年間は給料なし。休職・傷病手当・労災保険・失業保険など再起を図るために必要な情報を配信中。会社や役所が丁寧に教えてくれず「原則は〜」で説明を終わらせてる情報を、うつ病、休職、退職で苦しんでる人に届けたい。 【経歴】 ブッラク企業入社→うつ休職→労災認定→職業訓練→フリーランスと会社員のダブルワーク

-休職, 退職

© 2023 休職の歩き方