休職 休職中

休職中にやるべきことは、再休職の防止(まずは経済的不安の軽減から)

step

どうも、うつ病で休職していたゴローです。

今回は休職中の以下の悩みを解決する記事なります。

・休職中のやるべきことはあるのだろうか

・休職後に退職するかもしれないけど、やっておくことはあるだろうか

休職して療養中といっても、あなたの症状や休職することになった原因などによって、そのときにやるべきことは変わってきますが、「療養して、また働けるようになること」を目標に段階ごとに行うことです。

つまり、休職期間は再休職の予防期間ともいますので、今の会社に復職するにしても、休職したまま退職して他の会社に転職することになってもいえることです。

この記事では休職中の初期である療養期、回復期、リハビリ期にわけて、再休職を予防するために行っておきたいことを解説しますので、最後までご覧いただければ、あなたも今何をすべきかわかるはずです。

休職初期の療養期のやるべきこと

休憩

この期間は、とにかく体を休める期間です。
通院しながら、ゆっくりと療養しましょう。
この段階での焦りは禁物です。

でも、焦ってしまいますよね?

とういうか、療養期の僕もそうでした。

早く会社に復帰しなくちゃと焦っていました。

なぜかといえば、ひとつは仕事に穴を開けてしまっているという罪悪感と、休職中は給与がでないという経済的な不安からでした。

仕事に関しては同僚に負担をかけているかもしれないという気持ちがありましたが、人的なフォローは会社が考えることで、何も僕個人が思い悩む必要はないと割り切ることが徐々にできるようになりました。
ここで焦って復職してしまうと、再発する人も多いと聞きますので、焦らず、ゆっくり休みましょう。

ただし、会社によっては休職できる期間が短く設定されている人もいるので、今後のことを考える上でも、就業規則でどれくらい休職できるか確認しておきましょう。

経済的な不安に対する対策

休職中は、通常は会社から給与は支給されません。会社によっては就業規則で支払うことになっているところもありますので、一度確認してみましょう。

そのため、休職した場合に、はじめに受給を検討するのは、健康保険の傷病手当金になります。

金額は給与の3分の2ですが、最大で1年半受給できますので、少し安心して療養することができます。

傷病手当金を退職後も受給するには、条件があり、休職できる期間が会社で短く設定されていて、入社して間もない方の場合は、休職中に退職してしまうと受給できなくなってしまいますので、注意してくださいね。

他の手当等や傷病手当金について詳しく確認したい方は以下の関連ページをご参照ください。

お金と時間
【休職経験者】休職中の給与の替わりになる手当の期間と金額

どうも、ゴローです。 今回は以下のような悩みを解決する記事になります。 ・休職中に給料の代わりになる手当で一番早く、長く支給されるものはなんだろうか? ・お金の心配が無くならないと療養どころではない ...

お金
【休職中にお金がない】と思ったときに利用したい手当と制度

どうも、うつ病で3年間給料がなかったゴローです。 この記事は休職中にお金に関する以下のような悩みを解決する記事になります。 ・休職したいけど、お金がなくて心配 ・休職中にお金の不安があって療養どころで ...

休職中の回復期のやるべきこと

日常生活

回復期に入ると、少しずつ外出したり、できるような状態になっていると思います。

療養期にやるべきことで紹介した会社への罪悪感や経済的な不安が軽減できるようになっていたら、次のステップとして、日常生活を安定してできるように練習することが、休職中の回復期としてすべきことです。

でも、この時期にできることが増えてくると、焦って色々と手をつけてしまうようになると、どっと疲れてしまうので、注意です。

そのため、日常生活においては主治医と相談しながら、休職の再発防止に向けたことを考えることが大切だと思います。

回復期の過ごし方の実例

回復期に入って、日々の生活も徐々に安定してきたころには、僕の場合は以下のようなことを主治医とカウンセリングを担当してくれた診療心理士の先生と以下のようなことに取り組みました。

まずは、通勤電車に乗って、会社の近くまで行ってみる。というの実践しました。
毎日するのはしんどかったですね。
やってみてわかりましたが、まだまだ復職までは難しいなと思い、一つの目安になりました。
あと、僕の場合は、仕事が原因でうつ病になっていたので、会社に向かう事自体がすごく苦痛だったので、2回目からは、医師たちに相談して、図書館を会社のかわりに目的地として通うのを目標にしました。

その他、日常生活では規則正しい生活を行うのを目標にしていました。

ただ、規則正しいといっても早寝早起きだけではなく、時間を決めて読書や家事をするなどして過ごして、通院のたびに報告して、次回までの目標を決めてやっていました。

まだまだ、日中に昼寝をしてしまう日もありましたが、焦らず、小さな目標をクリアしていくように過ごしていました。

休職して3ヶ月ほどたっていましたが、会社からは傷病手当金の手続きが遅延するなど嫌がらせがあり、体調が悪化したりして、一進一退の状態となっていました。

そういった経緯や会社の労働環境も悪かったこともあり、医師たちからも、会社の労働環境が改善しないと復職は難しいのでは?と言われていました。

休職中のリハビリ期のやるべきこと

オフィス

回復期の体調や気持ちに浮き沈みが落ち着いてくるとリハビリ期として、具体的な復職のプランを検討する段階になります。

僕も会社からの嫌がらせなどがあったあとも、気持ちのリカバリーができるようになってきた頃に、医師たちとも話をするようになりました。

復職に向けた取り組みとしては、以下の3つのパターンが考えられます。

・復職支援プログラムを利用する

・自分でプログラムを考えて行う

僕の場合は、会社側が復職支援プログラムの利用許可ができず、自分でプログラムを考え行うことになりましたが、色々と調べた内容をご紹介したいと思います。

復職支援プログラムとは?

精神疾患などで休職したがスムーズに復職することができるようにするためのプログラムのことです。
中小企業などでは、、休職者に対して十分なフォローができないこともあり、医療リワーク、職リハリワークス、職場リワークスの3種類があります。

リワークの支援期間は2-3ヶ月から6ヶ月ありますので、休職できる期間に余裕がないと利用できず、基本的には会社の許可がないと利用できません。

医療リワーク

心療内科や精神科のクリニックでは、通院している患者さん向けに復職支援プログラムを行っているところがあります。
僕が通院しているクリニックにもあり、同じような境遇の方が集まって、復職に向けて、取り組まれていました。

ちなみに、主治医のところでリワークがなくても、他の医療機関で行っているリワークに通うことも可能ですが、その場合は通院がセットになっている事が多いので、転院するか、両方に通院するかになります。

職リハリワークス

地域障害者職業センターが行うリワークです。
公的なところが運営しており、利用料がかからないため、人気が高く、施設数も多くないので、すぐに満員になります。

ただし、交通費や昼食代などは自己負担ですが費用を抑えて復職を目指すことができます。

職場リワーク

就労移行支援事業所など企業が運営しているリワークです。
就労移行支援は、会社に籍のある人は利用できませんが、事業所では復職支援プログラムを運営しているところもあります。

利用料は、世帯収入によって変わり、以下のような設定になっています。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 住民税非課税世帯 0円
一般1 住民税課税世帯(所得割16万円未満) 9300円
一般2 上記以外 37200円

関連ページはこちら

審査
就労移行支援事業所を障害者手帳なしで利用可能【利用料や利用までの流れ】

どうも、うつ病で復職できなかったゴローです。 今回は、就労移行支援事業所に関する以下の悩みを解決する記事になります。 ・障害者手帳なしでも就労移行支援事業所を利用できるか? ・障害者手帳の代わりに必要 ...

休職中に転職したくなったらすべきこと

考える

休職中は会社としては復職するのを待っている状態なので、マナーとして転職活動をしていることがわからないようにする必要があります。
その点さえ、考慮すれば、転職活動をすること自体問題はありません。

考える
休職中の転職活動は違法ではない?会社と転職先で注意すべきことを解説

どうも、休職中の転職活動をしてもよいのか悩んだことがあるゴローです。 このページでは、以下のような悩みを解決することができます。 「休職中の転職活動は違法になるのか」 「休職中に転職活動をしていたこと ...

特に復職した場合に、会社の労働環境が改善が期待できなければ、転職が視野に入るのはやむを得ないことではないでしょうか。

僕も医師から復職だけではなく、視野を広げる意味でも、求人を見たりしてみたら?と言われていました。

転職も視野に入っている人は、回復期からリハビリ期には転職活動として、2つぐらい転職エージェントや転職サイトに登録してみましょう。

なぜ2つにするかというと、自分の病気をオープンにして働く場合とクローズにして働くことを検討してみるとよいと思うからです。

絶対に会社に復職しないで転職するんだという人は良いと思うんですが、回復期やリハビリ期の初期に3つ以上を登録しても多分疲れてしまうと思うんですよね。

まず、オープン就労とクローズ就労でどのような求人があるかを見って、再休職せずに働けそうな環境がないか調べてみることを、この時期ではやるべきです。

まとめ

・休職中の療養期は、とにかく休むこと優先。そのためにも療養できるように受給できる手当を調べておく

・休職中の回復期は、日常生活を安定して行えるように主治医と相談して進めよう

・休職中のリハビリ期は、復職支援プログラムを検討しよう

・回復期からリハビリ期に転職を検討し始めた人は、転職エージェント・サイトに登録しよう

・再休職せずに働ける環境を知るために、オープン就労とクローズ就労の求人を見比べてみよう

最後にゴローからのエール

ありがとう

療養中の方は、ここまで読むのもしんどかったかもしれませんが、最後までご覧いただき、ありがとうございます。

休職中は焦ってあれもこれもやろうと思ってしまうかもしれませんが、思ったよりもあなたの体は疲れているはずです。

だから、ゆっくり療養することを目指すべきですが、経済的な不安から療養どころじゃないという人も多いと思いますので、まずは、あなたが受給できる手当等を確認して、再休職せずに働ける準備を進めましょう。

僕も休職して退職後は、傷病手当金を受給しながら労災申請をして、労災認定度は休業補償をもらい、就労可能になったあとは失業保険をもらいながら、職業訓練に通いました。
その間、就職活動もしたのですが、なかなか会社に再休職しないで働けると思える環境も見つからず、フリーランスとして開業しました。

開業当時は、なかなか収入も安定しなかったので、アルバイトをしながら、ダブルワークで生活をしていました。

今はアルバイトはせず転職して会社員とフリーランスの二足のわらじで働いています。

僕は両方することで精神も安定して楽しく働く事ができています。

アルバイトも会社で働くことの練習になりました。

どのように働くことが再休職せずにならないのかは、人それぞれかもしれませんが、休職期間をうまく活用してあなたらしい生活ができることを祈っています。

ここでの情報があなたが新しい一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

  • この記事を書いた人

ゴロー

うつ病で休職して労災認定された人。復職せず、フリーランスと会社員のダブルワーク。休職してからフリーランスで稼ぐまで3年間は給料なし。休職・傷病手当・労災保険・失業保険など再起を図るために必要な情報を配信中。会社や役所が丁寧に教えてくれず「原則は〜」で説明を終わらせてる情報を、うつ病、休職、退職で苦しんでる人に届けたい。 【経歴】 ブッラク企業入社→うつ休職→労災認定→職業訓練→フリーランスと会社員のダブルワーク

-休職, 休職中

© 2023 休職の歩き方