どうも、うつ病で1年以上休職していたゴローです。
会社を休職するために必要な診断書に関する以下のような悩みを解決する記事になります。
・会社を休職するために診断書は必要?
・診断書を出したけど、会社が休職させてくれないかもしれない
・入社したばかりで診断書を出して休職しても大丈夫だろうか?
実は、休職制度は会社ごとに就業規則で定められているのが一般的です。
そのため、休職が認められるかどうかは、会社のルールになります。
会社によっては、休職制度がないところもありますが、診断書がない場合には会社も休職を認めてくれる可能性は低いはずです。
逆に、休職制度があるにも関わらず、会社が休職をさせてくれないと言われないように、就業規則を事前に確認しておきましょう。
入社したばかりでも休職制度が利用できないということもありませんので、休んで、復職してまた元気に復職を目指しましょう!
だだし、会社によっては勤務期間によって休職できる期間が決められていることもあるので、就業規則を見ておくことは重要です。
ここまで説明したのは、あなたの病気やケガが仕事が原因ではない、いわゆる私傷病の場合です。
もし、長時間労働やパワハラなどが原因の場合には、労災申請を検討しましょう。
労災の場合には、休職制度や休職できる期間を気にする必要はありません。
(会社のせいなんだから当然ですね)
労災については、以下のページをご参照ください。
-
-
労災の補償期間に制限はない【補償されない部分とは?】
こんにちは、うつ病で労災認定を受けたゴローです。 今回は労災保険の補償期間に関する以下の悩みを解決する記事になります。 「労災の補償期間のいつまでか」 「労災より補償期間が長いものはあるのか」 労災は ...
ここからは、労災申請するかどうかはまだわからないけど、まずは休職してから今後について考えたい方向けに休職に必要な診断書の情報をまとめましたので、最後までご覧ください。
会社に行けなくなったら、診断書をもらって休職しよう
会社に行けないほど、体調が悪い日が続くようだったら、まずは休職しましょう。
退職する前に、休職することを考えましょう。
その理由は、失業手当よりも健康保険の傷病手当金を受給するほうが良いからです。
経済的不安がある中では、療養することも難しいはずです。
僕自身もそうでしたし、同じような境遇の多くの方もおしゃっています。
だから、まずは、診断書をもらって、休職しましょう。
失業手当と傷病手当金の違い
まず、失業手当は、失業していてすぐに就業できる人に出る手当です。
だから、病気療養中の方は受給することができませんし、自己都合で退職した場合には受給できるまでに3ヶ月は受給できません。
一方で、傷病手当金は申請を出してから初回は1ヶ月程度で受給できますし、最大で1年半は受給することができます。
金額的にも給与の6割を受給できますので、失業手当よりも安心して療養することができるはずです。
傷病手当金についてもっと詳しく知りたい方は、以下のページも確認してみてくださいね。
-
-
労災申請予定の傷病手当金の問題解決策(労災以外も利用可)
どうも、労災認定前に傷病手当金を受給していたゴローです。 この記事では以下の悩みを解決することができます。 「労災と傷病手当金のどちらがいいんだろう?」 「労災申請したら傷病手当金がもらえなくなるのか ...
その他の手当について確認したい方はこちらもご確認ください。
-
-
【うつ病経験者】休職中の生活費に当てる手当の受給手順と知識
うつ病で休職して、3年間給与がなかったゴローです。 「うつ病が治るまで、どうやって生活しよう?」 「うつ病で休職したら、給料以外にもらえる手当で生活できるだろうか?」 うつ病で休職し始めた方や休職して ...
診断書はどこでもらうのか
診断書は、あなたの症状はでている診療科に行って専門の医師に書いてもらうようにしましょう。
うつ病の症状がある場合には、心療内科にいくほうがよいです。
なぜなら、医師にも専門があるので、あなたの症状を理解して、休職が必要かどうかの診断を下してくれるからです。
-
-
【休職経験者】診断書の内容について知っておいて欲しいこと
どうも、休職して、毎月診断書を会社に提出していたゴローです。 この記事は以下の悩みを解決するページです。 「診断書はどんな内容になるのか」 「診断書の内容次第で休職できるかどうか決まるのか」 「診断書 ...
診断書料はいくらか
診断書料は、病院やクリニックによって異なるので一概にはいうことができませんが、休職のために必要な診断書であれば、3000-5000円程度のところが多いと思います。
僕の場合は、3つの医療機関で書いてもらいましたが、5000円程度でした。
休職時の診断書の提出方法
提出方法は郵送がおすすめです。
体調が悪いのに、わざわざ会社に行く必要もないでしょう。
僕もずっと郵送で送っていました。
診断書の郵送方法について詳しくは下記の関連ページを参考にしてみください。
-
-
【休職経験者】診断書を郵送で送る方法と添え状例文(コピペOK)
どうも、うつ病で休職して、毎月診断書を会社に郵送していたゴローです。 「休職することになったけど、診断書は郵送でいいのだろうか?」 「診断書を郵送するときに、なんて書こうか?」 休職することになった場 ...
休職期間と診断書の関係
休職できる期間は、会社ごとに決められています。(労災の場合は期間に制限はありません)
そのため、診断書で休む必要が3ヶ月と書かれているから、3ヶ月間の休職を会社が認めてくれるわけではありません。
しかし、会社によっては、病状によって考慮してくれる場合もあるでしょうし、医師もそのあたりを理解してくれる先生もいます。
僕の場合は主治医もその点は診断書を書くときに確認してくれましたし、就業規則では2ヶ月間しか休職できる期間はありませんでしたが、1年以上休職していました。(会社側は労災の可能性があったので、伸ばしていた可能性もありますが)
-
-
休職期間が診断書で決まらない理由と会社との交渉術
どうも、うつ病で休職して、毎月診断書を会社に郵送していたゴローです。 このページは、以下のような悩みをお持ちの方に向けた情報です。 「診断書を出せば、何ヶ月休職できるのだろうか」 「診断書に書かれた休 ...
休職するために診断書以外のことを聞かれた場合
会社があなたの症状を把握するために、診断書に書かれていること以上のことを聞いてくることがあるかもしれませんが、対応する必要はありません。
病院にどれくらいの頻度で通っているかなど、状況を把握することは必要あるかもしれませんが、センシティブな診療情報まで提供する必要はありません。
会社への報告については以下のページをご参照ください。
-
-
休職中の報告義務は頻度・病状・方法をおさえよう!
どうも、1年以上うつ病で会社を休職していたゴローです。 このページでは、以下のような疑問や悩みを解決します。 「休職中に報告義務はあるのか」 「休職中は何を報告すればよいのか」 僕も休職し始めた頃や休 ...
休職中に診断書を提出したけど、転職したい場合
休職中に転職活動を行うことは違法ではありません。
しかし、会社はあなたを解雇せずに復職することを待っている状態です。
そのことを忘れてはいけませんので、モラルを守る必要もありますし、主治医と相談して、就業可能の診断をしてもらうためにはどのような状況になる必要があるかなど確認しておきましょう。
僕の場合は、電車に乗って朝通勤の練習をしてみたり、安定して3ヶ月以上生活できるようになるなどの条件がありました。
-
-
休職中の転職活動は違法ではない?会社と転職先で注意すべきことを解説
どうも、休職中の転職活動をしてもよいのか悩んだことがあるゴローです。 このページでは、以下のような悩みを解決することができます。 「休職中の転職活動は違法になるのか」 「休職中に転職活動をしていたこと ...
まとめ
・会社を休職するためには診断書は必要
・会社に行くのがつらい時は退職ではなく、まずは休職を。
・休職できるかどうかは就業規則を要確認
・診断書は専門医のところでもらうのがオススメ
・診断書の提出は郵送でOK
・休職中の病状について、診断書以上のことを会社に回答する必要なし
・休職中の転職活動は可能だけど、注意事項あり
最後にゴローからのエール
療養中の方は、ここまで読むのもしんどかったかもしれませんが、最後までご覧いただき、ありがとうございます。
休職する時や休職中は、会社を退職したいと思うことが、何度かあると思います。
でも、就業可能なメドがたってきた時点で、会社に復職するか、転職するのか決めてもいいのではないでしょうか。
まずは体調を整えることを優先してくださいね。
ここでの情報があなたが新しい一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。